シンポジウム・ワークショップ公募要項
第14回日本理学療法教育学会学術大会では、理学療法教育の実践に有用な新たな知見を深め、スキルの修得を目指すワークショップと、現在の理学療法教育の課題を参加者に対して提起し議論を行うシンポジウムの企画をします。
下記の募集要項をご参照のうえ、ふるってご応募ください。
1.募集概要
・開催日程:1月10日(土)・ 1月11日(日)
以下のいずれかを申込時に希望してください
①10日希望
②11日希望
③両日とも可能
※希望に全て添えない可能性がありますことをご了承ください.
- 開催形式:対面形式
- 会場:帝京平成大学 池袋キャンパス
2.応募資格
・代表者:登録理学療法士に限る → 1名
・共同代表者、ファシリテーターまたはタスク:他職種も可能 → 2~6名
※理学療法士資格取得者の場合、登録理学療法士に限る
・代表者:登録理学療法士に限る → 1名
・座長、シンポジスト:他職種も可能 → 2~6名
※理学療法士資格取得者の場合、登録理学療法士に限る
生涯学習ポイント付与について
講師・シンポジスト | 20ポイント |
座長・ファシリテーター・タスク | 10ポイント |
3.募集内容
ワークショップ
- 参加者が体験的に学べる形式を重視。
(例:グループディスカッションやハンズオン形式) - 1セッションの時間:90分
- 理学療法教育の実践に役立つ具体的なスキルやツールを提供することを推奨。
ワークショップの流れの一例
◆講師1名、アシスタント数名で実施
◆ワークショップ時間 90分
このあとのグループワークするために必要な知識の伝達
5-6名のグループに分かれて、ワークを実施
アシスタントがグループワークが円滑に進むように手助け
各グループの代表が、グループワークした内容を発表
発表を踏まえて、総括
▶『インストラクショナルデザイン』学び、魅力的な研修会を計画しよー
▶『自己調整学習』を学び、主体的な学習を指導する方法を体験しよー
▶健やかで幸せな職場づくりのための『メンタルヘルス』について一緒に考えよー
▶新人の自立を支援する『ポートフォリオ」を設計しましょー
▶成長を促す『リフレクション』ってどうするの?
シンポジウム
- 内容は理学療法教育に関するテーマで、最新の知見や実践例を参加者に共有するものとする。
- 複数名(例:3~4名)の演者による講演形式。
- 1セッションの時間:90分(講演および質疑応答含む)。
シンポジウムの流れの一例
◆座長1名、シンポジスト数名で実施
◆ワークショップ時間 90分
シンポジウムのテーマと全体の流れを伝える
各シンポジストを紹介し、それぞれの役割を伝える
テーマに沿って、各シンポジストの専門的な立場から講演
各シンポジスト10-15分程度の講演
座長から各シンポジストのディスカッションに繋がる質疑応答を行う
フロアから質疑応答をうけ、各シンポジストから回答
座長が講演とディスカッション(質疑応答)内容を踏まえて総括
▶次世代教育手法の活用(ICTやAIの導入など)
▶臨床実習教育の課題と解決策
▶教育者の成長・キャリア形成
▶その他、理学療法教育に関連するテーマ
4.応募方法
提出書類
以下の書類をすべて提出してください。
↑上記のボタンからダウンロードできます↑
- 応募申請書(指定フォーマットに入力)
- 企画概要書
- シンポジウム/ワークショップのタイトル
- 希望日
- 目的(200字以内)
- 企画概要書
- その他資料(任意):関連する参考資料や過去の実績などがあれば添付。
提出方法
- 応募期間:2025年3月1日~4月30日(23:59必着)
- 提出方法:
メールでの提出(PDF形式を推奨)
提出先:jspte2025(at)edu.jspt.or.jp
件名:「公募型シンポジウム申込氏名」、「公募型ワークショップ申込氏名」
※メールを送る際には、「(at)→@」に変換してください。
※受付後には必ず、2日以内に受付完了の旨の返信をいたします。
2日間ほど待っても返信が来ない場合は、大変お手数ですがその旨を上記のメール宛てにご連絡ください。
5.応募期間
- 募集開始:2025年3月1日(土曜日)
- 応募締切:2025年4月30日(水曜日)
選考結果は、メールにて通知します。
6.シンポジウム座長・シンポジスト及びワークショップ司会者・ファシリテーターについて
- 大会からの交通費・宿泊費・謝金の支払いはなく、学会参加費も徴収いたしますことをご了承ください。
- 実際の登壇予定者のみをご記載ください(企画団体のメンバー全員を列挙することはお控えください)。
- 共同演者(ファシリテーター・タスク・シンポジスト等)については、採択・日程表確定後、企画運営担当者宛てに名簿の修正の有無をお問い合わせいたします。プログラム編成上、同時刻における登壇者の重複には可能な限り配慮いたしますが、全ての重複を避けることができない可能性もございます。その場合には、日時の変更は致しかねますので、企画運営担当者ご自身で調整をお願いいたします。
- 招請者であっても大会からの交通費・宿泊費・謝金の支払いはなく、学会参加費も徴収いたしますことをご了承ください。
7. 注意事項
- 日本理学療法教育学会および第14回日本理学療法教育学会準備委員会により選考をさせていただきます。選考の結果、ご希望に添えないこともあり得ることをご理解の上で応募をお願いいたします。
- ワークショップ・シンポジウムの応募に際しては、予定されるすべての担当者名・所属・身分をご記入ください。応募者(代表者)が日本理学療法士協会員であることが要件です。
8. お問い合わせ先
第14回日本理学療法教育学会学術大会 学術局
- 担当者名:五嶋 裕子
- メールアドレス:jspte2025(at)edu.jspt.or.jp
- 件名:「公募型に関するお問い合わせ_氏名」
※メールを送る際には、「(at)→@」に変換してください
※受付後には必ず、2日以内に受付完了の旨の返信をいたします。2日間ほど待っても返信が来ない場合は、大変お手数ですがその旨を上記のメール宛てにご連絡ください。